【節税効果あり!】 通常運用とNISA運用の違い

NISAって何と思っている方。
本記事を読む事により、NISAの概要と自身がNISAにすべきか否かが分かります。

目次

1. NISAを選択すべし!

初心者の方はNISAを選択していただく事をお勧めします。
詳細は以下に書きますが、利益に対して税金がかかりません。
この税金が意外と大きいです。
年間20万円に上の利益がある場合、利益に対して20%が差し引かれます。
勿体ないですよね。
金額の上限はありますが、これを避ける事が出来ます。
使わない手は無いですよね。
買い方は別途説明しますね。

2. NISA概要

NISAは2種類あります。
概要は以下。
特に重要な部分のみ抜粋しています。
情報は追加していきます。

一般NISA積立NISA
投資期間5年20年
対象商品選定された株、投資信託等長期向けに選定された株、投資信託等
金額上限(年)120万円40万円
NISA比較

NISAにも更に一般NISAと積立NISAがあります。
個人的には積立NISAがおすすめです。
理由は、積立NISAの投資出来る期間が20年である事が挙げられます。
通常、非課税で投資できる期間は、一般のNISAは5年、積立NISAは20年となっています。
一般NISAの場合、株や投資信託を購入して5年間は売却による利益や配当に税金がかかりません。
しかし6年目に入ると、

  1. 特定/一般口座に移行して運用
  2. ロールオーバー(1年目の投資を6年目のNISA枠に振り替える)
  3. 売却

が必要となります。
2を選択すると税金はかかりませんが、6年目のNISA枠を使い切ってしまう可能性があります。
1の場合は、特定/一般口座に移行した後の利益については税金がかかります。
3については、売却してしまうと運用自体がストップします。
運用期間が20年の積立NISAも同じ事が20年目に起こるのですが、5年で選択を迫られる一般NISAは、いずれも長期、分散、積立からやや外れてしまいます。
よって、対象金額上限が少ない40万円の積立NISAでも良いので、20年に渡る長期間運用した方が、手間、運用リスクの面からもいと考えています。
また、投資出来る商品ですが、積立NISAはやや投資出来る商品が少ないです。
ですが、投資するに十分値する信託会社が揃っていると思います。 別途紹介します。

3. ジュニアNISA

18歳未満の子供対象のNISAです。
tenさんの家庭では利用させていただいています。
以下実績です。
(金額は伏せさせてください)

世界同時株安があった2018年はマイナス損益になっていますが、それ以降は順調に利益を出しております。
この利益に対して非課税となります。
マイナス損益の局面ですが、もちろん近々で使う予定が無いお金で運用をしておりますので、多少減ってもそのままです。
お年玉など頂いたお金を運用に回していて、18歳を超えたらプレゼントで渡してあげようかと思いっています。
「使うも良し」、「引き続き運用するも良し」というスタンスで。
それまでにtenさんも投資技術を磨いて、引き継げればと思ってます。

話は戻りますが、ジュニアNISAの枠は年間80万円が設定されていて、18歳(3/31で18歳である年の前年12/31)まで原則引き出しが出来ません。

商品の買い替えは可能です。
有事(災害など??)の際は引き出す事は出来るみたいですが、課税対象になります。
18歳まで引き出しが出来ない事がネックになりあまり普及しませんでした。
しかし、2023年12月31日をもって制度が終了するらしいです。
よって、ジュニアNISAを使った投資は出来なくなります。
どうなるかは分かりませんが、一定期間は新たな投資は課税対象になるのは必至かと思います。
もし、お子さんの資産を運用したいとお考えの方はお早めに!

4.NISAでの買い方

以下、説明はtenさんが利用しているSBI証券様のケースで説明します。
他の証券会社でも大きくは変わらないと思います。

4-1. 商品選定(株や投資信託等)

自分の欲しい株や投資信託の購入画面を表示し、「現物買い」をクリックします。

4-2. 購入数量を入力

購入したい数量、価格、預かり区分を入力します。
「預かり区分」で「NISA預かり」にする事が重要です。

単元未満株(100株未満)を購入希望の方は、「単元未満株注文をクリックします。

同様に株数と預かり区分を選択します。

4-3. 購入

最後にパスワードを注力し、注文確認画面で確認をクリックすると購入完了です。


重要な事は、 「預かり区分」で「NISA預かり」 を選択する事です。
これをやるだけで利益が出た場合は非課税になります
おすすめです。

5.デメリット

一番大きいのは年間に渡って損益を相殺出来ない事が挙げられます。
しかし、それ以上に税金負担を軽減できるメリットが大きいと考えます。

説明は以上となります。投資初心者は手間が少なく節税出来るNISAを是非選択下さい。そして時間を節約していただき、家庭や仕事、投資のの勉強にあてていただきたいと思っています。tenさんも日々勉強です。

「【節税効果あり!】 通常運用とNISA運用の違い」への1件のフィードバック

コメントは受け付けていません。